買い物カゴに | 番号 | 書名 | 説明 | 価格 |
---|---|---|---|---|
新規入荷 | ||||
新規入荷 | ||||
B90138 | ムラの生活 2冊揃 | 福岡県史民俗資料編 西日本文化協会刊 B五 函背ヤケ 中身はきれい 1378頁 昭和63 | 3850円 | |
函若干イタミ。 | ||||
B90137 | 盲僧・座頭 | 福岡県史文化史料編 西日本文化協会刊 A五 函 1冊 おおむね欠点なし 630頁 平成5 | 2750円 | |
B90135 | 士族授産 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 B五 函 1冊 おおむね欠点なし 658頁 平成4 | 1100円 | |
B90134 | 福岡勧業雑誌 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 B五 函 1冊 おおむね欠点なし 976頁 平成3 | 1100円 | |
B90133 | 三池鉱山年報 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 B五 函 1冊 おおむね欠点なし 566頁 昭和57 | 1100円 | |
B90132 | 福岡農法 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 B五 函 1冊 おおむね欠点なし 840頁 昭和62 | 1100円 | |
B90131 | 綿糸紡績業 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 B五 函 1冊 おおむね欠点なし 896頁 昭和60 | 1100円 | |
B90130 | 三潴県行政 | 福岡県史近代史料編 西日本文化協会刊 A五 函 1冊 おおむね欠点なし 950頁 昭和60 | 1100円 | |
B90129 | 農務誌・漁業誌 | 福岡県史近代史料編 函若干イタミ 西日本文化協会刊 B四 1冊 おおむね欠点なし 378頁 昭和57 | 1100円 | |
B90126 | 嘉穂銀行@A | 福岡県史近代史料編 B五 二冊揃 西日本文化協会刊 おおむね欠点なし 1298頁 平成3 | 2200円 | |
B90125 | 東洋タイムス | 福岡県史近代史料編 B四 四冊揃 西日本文化協会刊 1052頁 昭和61 | 4400円 | |
函若干イタミ。 | ||||
B90122 | 福岡県史近世史料編 年代記@ | 福岡県史近世史料編 西日本文化協会刊 A五 函 1冊 おおむね欠点なし 844頁 平成2 | 2200円 | |
B90117 | 福岡県百科事典 2冊揃 | 西日本新聞社編・刊 B五 函 2冊揃 新本 欠点なし 2601頁 昭和58 | 5500円 | |
B90116 | 福岡県地名大辞典 | 角川日本地名大辞典S A五 函 1冊 2044頁 昭和63 | 4400円 | |
B90115 | 西南地域史研究J | 特集 福岡藩の研究C 秀村選三編 文献出版刊 A五 カバー 1冊 新本 欠点なし 540頁 平成8 | 2640円 | |
B90114 | 西南地域史研究I | 特集 福岡藩の研究B 秀村選三編 文献出版刊 A五 カバー 1冊 新本 欠点なし 512頁 平成7 | 2420円 | |
B90113 | 西南地域史研究G | 特集 福岡藩の研究@ 秀村選三編 文献出版刊 A五 カバー 1冊 新本 欠点なし 485頁 平成6 | 2160円 | |
〔特集論文〕福岡藩大坂蔵屋敷/福岡藩の御茶屋と町茶屋/福岡藩儒亀井氏と鯨組主益富家/日本における肝油の伝来と製造起源/筑前国鞍手郡四郎丸村古野家の史的展開〔論文〕筑前国金生封について/一宮制成立過程に関する基礎的考察/対馬の上方抱者/近世前期における筑後国一農村の展開/一八八〇年代初期における九州鉄道論の形成/〔研究ノート〕近世後期筑前国御笠郡における名子の村入判/福岡城の堀幅と桝形門について/近世社会経済史料断片録(三)〔海外事情〕農業史研究の環境と風土〔史想〕『福岡県史』編纂と二人の先生/『福岡県史』編纂についての随想。 | ||||
B90112 | 西南地域史研究C | 特集/九州文化史の諸問題 四二六頁 秀村選三編 文献出版刊 A五 カバー 1冊 新本 欠点なし 昭和55 | 2860円 | |
B90111 | 都久志 | 都久志刊行会編 文献出版刊 A五 函 復刻 1冊 新本 欠点なし 436頁 昭和53 | 3300円 | |
B90110 | 歴史と風土筑紫 | 鏡山 猛 社会思想社刊 A五変型 函 1冊 おおむね欠点なし 240頁 昭和44 | 1320円 | |
B90109 | 九州経済史論集 | 宮本又次編 福岡商工会議所刊 A五 3冊揃 表紙若干焼け 900頁 昭和29 | 6600円 | |
九州社会・経済の史的考察、近世専売制度の一考察、府内藩に於ける青莚専売仕法、商業資本の発達と後進地農村、福岡藩に於ける財政救済策の展開、福岡藩に於ける幕末の新事業、わが国に於ける近代鉄鋼業の成立、博多と福岡、豊後日田における商人資本の性格、薩藩琉球貿易と貿易商人石本家の関係、佐賀藩藩政改革の歴史的前提、下人に関する史料覚書三題、九州の島嶼ところどころ、長崎貿易における俵物役所の消長、近世における薩摩藩農村構造、幕末における商家経営の推移、薩藩郷士の手作における労働の態様、(史料一)寛政九年十二月「御国中櫨実蝋御仕組記録」、(史料二)慶応二年「博多店運上帳」。 | ||||
B90108 | 九州天台文化史ノート古寺発掘 | 桑名 弘 葦書房刊 B六 カバー 1冊 新本 欠点なし 202頁 昭和57 | 790円 | |
B90107 | 城G九州・沖縄火燃ゆる強者どもの城 | 平井 聖監修 毎日新聞社刊 A四 カバー 1冊 新本 欠点なし 159頁 平成8 | 1100円 | |
B90106 | 九州編 | 旧高旧領取調帳 木村 礎校訂 近藤出版社刊 B六 函 1冊 おおむね欠点なし 251頁 昭和54 | 2200円 | |
B90105 | 九州水上交通史 | 柚木 学編 文献出版刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 430頁 平成5 | 4620円 | |
B90104 | 石高制と九州の藩財政 | 松下志朗 九州大学出版会刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 572頁 平成8 | 2750円 | |
B90103 | 九州編 | 藩史大事典F 藤野 保編 雄山閣出版刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 599頁 平成5 | 11000円 | |
B90101 | 日本戦史九州役 | 参謀本部編 村田書店刊 復刻 附図・附表付 A五 1冊 新本 欠点なし 437頁 昭和55 | 2200円 | |
B90091 | 九州と日本社会の形成 | 横山浩一・藤野 保編 吉川弘文館刊 B六 カバー 1冊 新本 欠点なし 386頁 昭和62 | 550円 | |
B90090 | 九州、そしてニッポン | ケンペルやシーボルト達が見た B五 宮崎克則編 海鳥社刊 B五 カバー 1冊 新本 欠点なし 199頁 平成21 | 5500円 | |
B90087 | 大友/立花文書 | 福岡県地方史研究協議会編・刊 B五 1冊 新本 欠点なし 244頁 昭和63 | 3630円 | |
B90086 | 九州文化史研究所史料集@〜G | 同史料集刊行会編・刊 B五 8冊揃 新本 欠点なし 平成9 | 7700円 | |
福岡藩郡浦御用頭付/福岡藩寛文・延宝期御用帳/長崎実記年代録/福岡藩粕屋郡大庄屋留書/久留米藩大庄屋会議録/清末文書/文化二年丑日記。 | ||||
B90085 | 九州文化史研究所所蔵古文書目録S | 九州大学九州文化史研究所編・刊 B五 1冊 新本 欠点なし 155頁 平成15 | 2200円 | |
天草五和町石本家文書仮目録。幕府関係・諸藩関係・対外関係・長崎関係・明治時代史料他。 | ||||
B90083 | 西遊旅譚江戸・長崎絵紀行 | 司馬江漢 国書刊行会刊 B五 函 復刻 1冊 新本 欠点なし 233頁 平成4 | 5500円 | |
B90081 | 宇美観音浦 | 粕屋郡宇美町教育委員会編・刊 B五 函 3冊揃 おおむね欠点なし 624頁 昭和56 | 5500円 | |
福岡県宇美町井野所在の観音浦・岩長浦遺跡群の調査。 | ||||
B90080 | 古高取内ヶ磯窯跡 | 直方市教育委員会編・刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 242頁 昭和57 | 2750円 | |
B90079 | 古高取永満寺宅間窯跡 | 直方市埋蔵文化財調査報告書五集 B五 函 1冊 新本 欠点なし 112頁 昭和58 | 4400円 | |
B90078 | 古文化論攷 | 鏡山猛古希記念論文集刊行会編・刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 882頁 昭和55 | 7150円 | |
B90077 | 対馬の考古学 | 坂田邦洋 縄文文化研究会刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 415頁 昭和51 | 4400円 | |
木坂西棺群・経隈墳墓・志多留貝塚・対馬発見の金海式土器の編年等の発掘調査報告書。 | ||||
B90076 | 福岡市の絵馬 | 目録・図録@A共 A四 三冊揃 福岡市教育委員会編・刊 おおむね欠点なし 604頁 平成9 | 6600円 | |
B90074 | 物語秋月史 | 幕末維新篇共四冊揃 三浦末雄 秋月郷土館刊 A五 函 おおむね欠点なし 昭和47 | 26400円 | |
B90073 | 熊本シネマ巷談 | 藤川治水 青潮社刊 A五 カバー 1冊 おおむね欠点なし 264頁 昭和53 | 3300円 | |
無声映画草分けの弁士・名優・活動小屋の変遷の歴史をたどる。明治四四〜昭和一二年の「活動弁士一覧」やプログラム・チラシ・ニュースを覆刻して添付。 | ||||
B90072 | 肥後武道史 復刻版 | 熊本県体育協会編 青潮社刊 A五 1冊 新本 欠点なし 332頁 昭和49 | 550円 | |
肥後の古武道三百年の歴史。宮本武蔵をはじめ武芸者を列挙。剣術・柔術・薙刀・馬術・弓術・遊泳・砲術・騎射・犬追物・居合・兵法など武芸十八般と人物・流派の沿革由来を編述。 | ||||
B90070 | 加藤清正伝 | 定価一五、〇〇〇円 中野嘉太郎 青潮社刊 附図付 函焼 A五 1冊 新本 欠点なし 928頁 昭和54 | 2750円 | |
古今の関連史料を網羅し編年した清正伝記の決定版。二代忠廣改易始末まで清正の生涯と家臣を記録・文書で物語った百科全書。 | ||||
B90067 | 櫻園先生遺稿 | 児玉亀太郎編 青潮社刊 A五 函 復刻 1冊 新本 欠点なし 320頁 昭和56 | 2200円 | |
幕末肥後の思想家、林 桜園の著書「昇天秘話」「宇気比考」「書簡詩文」「文書」「日記」「歌集」などを収録し、「林 桜園人物伝」を附した貴重な原典。定価四千八百円。 | ||||
B90065 | 鹿児島民俗植物記 | 定価一八、〇〇〇円 内藤 喬 青潮社刊 復刻 B五 1冊 新本 欠点なし 390頁 平成3 | 2750円 | |
鹿児島県を中心に全国的に蒐集した植物方名の集大成。衣食住・祭礼・民間療法など自然と人間のつながりを民俗的にとらえた唯一の文献。 | ||||
B90061 | 大分県社寺名勝図録 | 上田延成編 青潮社刊 B五 函 復刻 1冊 新本 欠点なし 553頁 昭和58 | 2200円 | |
豊前・豊後の主なる神社・寺院・温泉を明治三七年に銅版画四七〇余図をもって出されたその復刻版である。定価一五、〇〇〇円。 | ||||
B90059 | 宮崎県大観 復刻 | 宮武喜三太 青潮社刊 A四 函 1冊 函ヤケ若干キズ 184頁 昭和59 | 6600円 | |
B90056 | 六鄰荘日誌 | 平部メ南 青潮社刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 550頁 昭和53 | 5500円 | |
飫肥藩家老で歴史学者でもあった橋南が日向国を舞台に、幕府崩壊・廃藩置県・党薩飫肥隊の動向などを記した幕末から明治維新、西南の役までの秘録。 | ||||
B90055 | 沖縄志 | 復刻 伊地知 貞 青潮社刊 定価八、〇〇〇円 A五 1冊 新本 欠点なし 600頁 昭和57 | 1980円 | |
旧薩摩藩士が明治初年に土地風俗物産など見聞し、和漢史伝・旧藩古記録と地元資料に拠って著したわが国最初の沖縄の歴史・地理書。明治十年刊の木版刷・古版五巻をそのまま集大成し、あらたに解題・索引・伝記を加えた復刻完結版。 | ||||
B90053 | 三国名勝図会 5冊揃 | 復刻 青潮社刊 定価六万円 A五 函 5冊揃 新本 欠点なし 5000頁 昭和58 | 19800円 | |
薩摩・大隅・日向三国の地誌。天保年間に島津重豪の命により編纂され、明治三八年刊行、その復刻。三国二二郡にわたって各郷村の名所旧蹟・神社仏閣・山川邑里・古城などの沿革由来・人物・伝説・古文書・物産・風俗と詳細・復刻にあたり解説及び索引を増補す。 | ||||
B90052 | 大西郷終焉悲史 | 田中満逸 青潮社刊 復刻 定価六、八〇〇円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 463頁 平成2 | 1430円 | |
明治十年西南戦争勃発の真相、その発端から、可愛岳突破・城山攻防戦、大西郷の悲壮な最期。その人間像と家族を、証言と忠実をもとに生々と描いた読物篇。 | ||||
B90051 | 明治十年騒擾一件 | 青潮社編・刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 666頁 平成10 | 2940円 | |
大分県警察が西南戦争の勃発から、城山陥落の終局まで、情報収集に当った往復秘密文書。附録 明治二〜六年事変騒擾之部 付図 大分県管内地図。定価三六、〇〇〇円。 | ||||
B90050 | 薩南血涙史 | 加治木常樹 青潮社刊 復刻 A五 函 定価一四、八〇〇円 1冊 新本 欠点なし 1050頁 昭和63 | 5500円 | |
本書は西郷暗殺事件の真相糾明をはじめ、西南戦争の挙兵から終焉までの詳細な戦闘記録。薩軍戦死者名簿収載。 | ||||
B90049 | 従征日記 2冊揃 | 川口武定 青潮社刊 A五 函 2冊揃 新本 欠点なし 1370頁 昭和63 | 3300円 | |
政府陸軍会計部長として従軍した著者が、西南戦争の発端からその集結までの、戦闘、兵站、会計、作戦等詳細な記録。定価二四、〇〇〇円。 | ||||
B90048 | 西南戦争戦袍日記写真集 | 高野和人編 青潮社刊 B五 函 1冊 新本 欠点なし 262頁 平成1 | 5500円 | |
古閑俊雄「戦袍日記」を現代文に訳し、それをもとに官軍・薩軍・党薩諸隊の行動を戦争勃発から終末まで、日時を追って九州各地の戦場を追跡踏査し、新たに撮影した写真約六百枚とあわせてドキュメントに構成し、西南戦争の真実と草奔の精神的原風景に迫った写真集。 | ||||
B90047 | 戦袍日記 | 復刻 二冊揃 佐々友房・古閑俊雄 青潮社刊 A五 二重函 新本 欠点なし 666頁 昭和61 | 2200円 | |
明治二四年刊行された佐々友房「戦袍日記」三二八頁(今回新たに目次・熊本隊人名簿・人名索引・解説を付載)と新発見の「戦袍日記」と題された古閑俊雄(佐々友房の同士で党薩熊本隊の軍監)の日記を翻刻(三三八頁)して、佐々友房の「戦袍日記」(復刻)と共にセットで刊行したもの。定価九、六〇〇円。 | ||||
B90046 | 西南戦争史料集 | 四冊揃 高野和人編 青潮社刊 定価三六、六〇〇円 A五 函 新本 欠点なし 943頁 平成9 | 4400円 | |
@明治十年征討軍団記事 A第三旅団西南戦袍誌 B西南戦争資料集 C西南戦争豊後地方戦記。 | ||||
B90045 | 西南戦争豊後地方戦記 | 青潮社刊 定価九千円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 245頁 平成9 | 550円 | |
@「西南役に於ける豊後方面の先頭大野郡の戦闘に就て」(佐藤盛雄著)A「西南戦争懐古追録」(渡辺用馬著)の二冊を一巻に収録したもの。 | ||||
B90044 | 西南戦争資料集 | 中島典五他 青潮社刊 定価九、六〇〇円 A五 函 1冊 函ヤケ 本文新本 200頁 平成8 | 550円 | |
彪皮一班録(中島典五)/義兵進軍日誌(坂本 淳)/戦場実録(池内成美)らの未発表の日誌・記録・上申書など三種を一巻に収録。 | ||||
B90043 | 靖国神社忠魂史西南の役 | 定価二八、〇〇〇円 靖国神社社務所 青潮社刊 復刻 B五 函 1冊 新本 欠点なし 481頁 平成2 | 3300円 | |
昭和十年(一九三五)に靖国神社社務所が編纂発行した、『靖国神社忠魂史』全五巻の中から、第一巻第三篇「佐賀・熊本・秋月・萩の乱」および第四篇「西南の役」を抜粋復刻し新たに@ 参考資料(官薩両軍戦力一覧表/官職別戦没者数/府県別戦没者数)A官軍墓地一覧B戦没者名総索引の三点を作成して収載。 | ||||
B90042 | 第三旅団西南戦袍誌 | 亀岡泰辰 定価九、〇〇〇円 青潮社 A五 復刻 A五 函 1冊 新本 欠点なし 200頁 平成9 | 1100円 | |
開戦から城山陥落まで三浦梧桜摩下の第三旅団の戦闘日誌。西南戦争の勃発から終局まで官軍の中心で活動した旅団戦史。 | ||||
B90041 | 明治十年征討軍団記事 | 高野和人編 定価一一、〇〇〇円 青潮社刊 A五 復刻 A五 函 1冊 新本 欠点なし 350頁 平成9 | 550円 | |
第一回西郷大将以下解職からはじまり、第七回賊徒鎮滅まで一〇三項目にわたり、第一旅団から新撰旅団にいたる一一軍団の作戦行動と戦闘状況の全貌を描く、戦後最初に編纂された西南戦争研究の基本資料。 | ||||
B90039 | 征西戦記稿 4冊揃 | 参謀本部陸軍部編 青潮社刊 A五 函 復刻 4冊揃 新本 欠点なし 昭和62 | 28600円 | |
西南戦争の全貌を陸軍参謀本部がまとめた詳細で膨大なその行動の記録。A五クロス装函、三〇八〇頁。 | ||||
B90038 | 肥後佐敷城史 | 矢野採仙 青潮社刊 定価5800円 A五 1冊 新本 欠点なし 250頁 昭和57 | 3300円 | |
肥薩両国境に接する古城の治乱興亡の歴史。わが国史上の大事件梅北の乱などを含んで膨大な関係文献を博捜した加藤清正伝であり、また新資料を盛り込んだ加藤家史料集でもある。 | ||||
B90037 | 増補改定 九州相良の寺院資料 | 上村重次 青潮社刊 定価六、八〇〇円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 288頁 昭和61 | 2420円 | |
相良氏入国から現代まで肥後人吉・球磨地方に存在した寺院に関するすべての資料を収録し、現存寺院だけでなく廃絶寺院まで徹底して追及した寺院事典。 | ||||
B90035 | 熊本市史 | 熊本市役所編 青潮社刊 A五 函 復刻 1冊 新本 欠点なし 1073頁 昭和48 | 4400円 | |
復刻に際し総索引・引用書目一覧・古絵図地図・写真・図版一覧・年表を新たに加えて六四頁追加し、「熊本市史」の完本としている。 | ||||
B90034 | 熊本県神社誌 | 上米良純臣編 青潮社刊 B五 函 1冊 定価一五、〇〇〇円 560頁 昭和56 | 3300円 | |
熊本県内およそ三七〇〇社の神社に鎮座地・祭神・社殿・祭日・創立・沿革と主なる神社の略系や写真を掲載。古記録文献の神と神社と神職家系図。珍しい行事や古制度・古神札など神と神社の百科全書。 | ||||
B90032 | 肥後細川家分限帳 | 青潮社編・刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 116頁 平成3 | 4950円 | |
新発見の慶応〜明治二年版籍奉還以前に作成された、細川家の最終家臣団一三〇〇余名の氏名及び五〇石より三万石までの給禄高記載。「索引」の備考欄に党派・要路者・西南戦争参加者などを注記。 | ||||
B90031 | 肥後加藤侯分限帳 | 鈴木 喬 青潮社 定価5800円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 287頁 昭和62 | 2750円 | |
戦国大名加藤家の家臣団一三〇〇余名。その構成と職制を知る未発表の森本義太夫本を初めて公刊。新たに「分限帳」「御侍帳」「屋敷割図」の三種が比較対照できる画期的「総索引」を作成して添付。 | ||||
B90029 | 肥後国地誌集 | 森下 功 青潮社刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 304頁 昭和55 | 5500円 | |
辛島道珠『肥後名勝略記』肥後藩『肥集録』井澤蟠龍『肥後地志略』寺本直廉『古今肥後見聞雑記』の四書を収載。 | ||||
B90028 | 国郡一統志 | 北島雪山 青潮社刊 定価一万円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 904頁 昭和46 | 3300円 | |
細川家永青文庫に三百年間秘蔵されていた、歴史学の草分けで元禄時代有名な書家・陽明学者北島雪山の自筆本を初めて影印して公刊。 | ||||
B90027 | 肥後国誌 拾遺 | 高野和人編 青潮社刊 定価一万五千円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 635頁 平成12 | 3300円 | |
新発見の「肥後国史略総目次」をもとに、未発表の「雑著・追考・附録」などを拾集し、里俗・伝承・古城などを含めた名著の最終版。 | ||||
B90025 | シーボルトの絵師 | 金子厚男 青潮社刊 A五 カバー 1冊 新本 欠点なし 320頁 昭和57 | 1100円 | |
B90024 | 佐賀県独案内 | 中谷興助編 青潮社刊 復刻 定価四八〇〇円 B五 函 1冊 新本 欠点なし 昭和58 | 1320円 | |
佐賀市・伊万里・武雄町など明治初期の創業の商社およそ一〇〇店を精密に描き、名所絵図を加えて明治二三年に制作された貴重な銅板画。文明開化の和洋渾然の風俗を描写し佐賀県経済のさきがけを知る唯一のもの。 | ||||
B90023 | 分類注釈 葉隠の神髄 復刻 | 栗原荒野編著 栗原耕吾監修 青潮社刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 675頁 平成8 | 1100円 | |
享保元年(一七一六)、佐賀藩士山本常朝の思索を田代陣基が編纂した「葉隠聞書」全十一巻・千三百余項の中から、七百三十六項目を収蔵。定価九千六百円。 | ||||
B90022 | 肥前鍋島家分限帳 | 石井忠皎 青潮社刊 定価八千円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 188頁 平成6 | 1100円 | |
慶応三年・鍋島閑叟の直属家臣団一三五九名の氏名と秩禄を記載。戦国・龍造寺氏の侍帳「隆信公幕下着到」を併せて収録。 | ||||
B90019 | 浅川聞書 | 浅川伝右衛門安和 青潮社刊 復刻 定価八、〇〇〇円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 198頁 平成3 | 1650円 | |
立花宗茂とその家臣団を中心に、豊臣秀吉・徳川家康はじめ戦国武将らの言行逸話を、側近の家臣が江戸や柳川で見聞きし書き記した日本歴史の重要資料。資料として立花宗茂略年譜・浅川聞書解説収載。 | ||||
B90017 | 柳川藩叢書@ | 渡辺村男編著 青潮社刊 B六 函背キズ 1冊 復刻版 函シミ 488頁 昭和59 | 3300円 | |
一、碧蹄館大戦記。二、柳河戦死者名誉録。三、旧柳河藩領内三潴郡地理歴史考。 | ||||
B90016 | 柳川藩史料集 | 永井 新 青潮社 B五 函焼け 1冊 新本 外箱キズあり 850頁 昭和56 | 8800円 | |
B90013 | 九州治乱記北肥戦誌 | 復刻 定価24000円 馬渡俊継編 青潮社刊 A五 函 1冊 新本 欠点なし 992頁 平成7 | 3850円 | |
蒙古襲来から太閤秀吉の天下統一まで少弐・大友・島津・菊地・竜造寺・鍋島はじめ九州全域を舞台に南北朝・戦国期の歴史。 | ||||
B90012 | 歴代鎮西志 総索引 | 高野和人編纂 青潮社刊 定価一万二千円 A五 函 1冊 新本 欠点なし 338頁 平成5 | 1100円 | |
B90011 | 歴代鎮西志 3冊揃 | 本巻二冊+総索引 三冊揃 犬塚盛純 青潮社刊 復刻 定価六万円 A五 函 新本 欠点なし 2300頁 平成4 | 9900円 | |
歴代鎮西志は、日本の始まりから古代・中世を経て近世初冬に至るまでの、九州全域の歴史を年代順に克明に記述した、一大九州通史である。歴代鎮西要略/北肥戦史などと共に、九州全体の歴史研究に不可欠の貴重な歴史書。漢文だが日本式漢文だから字面を追ってゆけばほぼ理解できると思う。新たに三五〇頁索引を附し三冊揃。影印本。 | ||||
B90010 | 大友宗麟 5冊揃 | 大分県先哲叢書 A五 函 大分県教育委員会編・刊 5冊揃 新本 未読です 平成6 | 33000円 | |
B90009 | 長崎町方史料@〜C4冊揃 | 福岡大学総合研究所資料叢書C〜F 福岡大学総合研究所 A五 4冊揃 新本 欠点なし 1348頁 昭和59 | 17600円 | |
長崎県立図書館所蔵『慶応三年 諸伺留 町方掛』『慶応三卯年 御用留 町方掛』『明治元年 文書科事務簿 町方御用留 第一』『文書科事務簿 町方御用留』『明治四年 文書科事務簿 町方御用留』『明治四未年正月 文書科事務簿 町方御用留』『安政五年 文書科事務簿 支配向諸用留』を収載。 | ||||
B90006 | 野見山朱鳥全集 4冊揃 | 俳句篇・評論篇@A・小説、他 梅里書房刊 A五 4冊揃 函背若干焼 平成2 | 9350円 | |
B90004 | 中島哀浪全集 | 同刊行会刊 A五 函 2冊揃 945頁 昭和33 | 4400円 | |
追悼新聞記事貼付。奥付頁書込。 | ||||
B88281 | 福岡県 古文書等緊急調査報告書 | 直方市・鞍手郡 福岡県立図書館編・刊 B五 1冊 おおむね欠点なし 433頁 昭和60 | 4070円 | |
B88086 | ![]() 筑前秋月田代宮富籤 |
講元田代宮 十六・二×十一・二糎 保存並 1枚 | 11000円 | |
表面は田代宮 講元 掛銭六百文請取 亥正月四日 造営講。 | ||||
B88072 | ![]() 筑前秋月藩銭匁札五匁 |
享和二年〜文政八年頃? 十六・一×四・五糎 保存並 1枚 | 27720円 | |
表面は銭五匁。裏面は記番を墨書き。 | ||||
B88047 | ![]() 福岡藩金札一朱 |
天保十二年 生蝋会所 十三・八×四糎 中折れあり 保存良 1枚 | 55000円 | |
表面は一金壱朱也 生蝋会所 為替手形。裏面は引替所 生蝋会所 博多蔵本勘定場 大坂野田屋宇右衛門。 | ||||
B88046 | ![]() 福岡藩金札一朱 |
天保十二年 生蝋会所 十三・八×四糎 裏面若干剥がれ 保存良 1枚 | 46750円 | |
表面は一金壱朱也 生蝋会所 為替手形。裏面は引替所 生蝋会所 博多蔵本勘定場 大坂野田屋宇右衛門。 | ||||
B88017 | ![]() 肥前平戸藩銭貳百文 |
明治元年 平戸産物方 十五×三・七糎 保存並 1枚 | 7700円 | |
表面は銭貳百文 明治元年 辰十月穀旦 平戸産物方。裏面は領内通用。 | ||||
B88014 | ![]() 肥前平戸藩銭札銭三百文 |
明治元年 平戸産物方 十五・五×四・一糎 焼け 保存並 1枚 | 11000円 | |
表面は銭三百文 明治元年 辰十月穀旦 平戸産物方。裏面は領内通用。 | ||||
B88003 | ![]() 豊後国東開地切手 壹匁預 |
十三・三×三・五糎 保存良 1枚 | 5500円 | |
表面は開地切手壹匁預。裏面は「豊後国東 臼中安彌 若屋」の印。 | ||||
B88002 | ![]() 豊後国東開地切手 五匁預 |
十四・五×四・三糎 保存極良 1枚 | 5500円 | |
表面は開地切手拾匁預。裏面は「豊後国東 臼中安彌 若屋」の印。 | ||||
B87983 | ![]() 柳川藩米五合札 |
文政十三年 米会所 十四.七×四.五糎 保存極良 1枚 | 11000円 | |
表面は米五合 元締印。裏面は文政十三庚寅年 此手形持参次第引換相渡者也 五月 筑後柳河 米会所 | ||||
B87969 | ![]() 久留米富籤札 |
十六・七×五・八糎 保存良 1枚 | 24200円 | |
表面は榮壹 三百六拾九番 印は申 請元。裏面は無地。 | ||||
B87959 | ![]() 厳原藩札肥前田代札銀壹分五厘預 |
嘉永五年 産物会所 十二・八×三糎 保存良 1枚 | 9900円 | |
表面は銀壹分五厘預り 肥前田代 産物会所。裏面は会所江持出次第正銀引替可申候。 | ||||
B87958 | ![]() 人吉藩札肥後米良 銭五百文預 |
十六×五・七糎 御勝手座 保存良 1枚 | 51480円 | |
表面は銭五百文預 肥後米良。裏面は御勝手座 以此手形銀銭引替通用可致者也。 米良は江戸時代は肥後国球磨郡に属し、標高千メートル内外の山々が連なる山間の地で、田地は少なく焼畑農耕や狩猟をおもな生業とされていたとされる。そのような地で藩札を銭札五百文・百文・四十八文の三種類を出し、九州の藩札の中では最も稀少な藩札の一つである。因みに百田米美『百泉百選集』(一九九二・百田米美刊)の珍札百選では米良札の中で銭札四十八文が掲載されるのみである。 |